コーダーに向いている人って?5つの適正や必要な知識を紹介

最終更新日:

「Webコーダーって具体的にどんな仕事をするの?」
「Webコーダーに向いている人材とは?」
「Webコーダーの仕事に必要なスキルは何?」

という疑問を持っている方向けに、この記事では以下をメインに解説します。

この記事を読んでわかること
・Webコーダーの具体的な仕事内容
・Webコーダーに向いている人の特徴
・Webコーダーに必要なスキルと習得方法

Web業界で高い需要が見込まれるWebコーダーの仕事は、Webデザイナーが作成したデザイン案をHTML/CSSなどのマークアップ言語を使ってサイトを構築することが主な業務内容です。

DAI
デザイン力だけでなく、論理的思考力や粘り強さなども重要で、未経験からでも十分に活躍できる職種といえます。

Webコーディングの仕事にチャレンジしたい方は、この記事を参考にスキル習得に取り組んでみてください。

Webコーダーとは

Webコーダーは、Webデザイナーやクライアントが示したWebサイトのデザイン案を、実際にインターネット上で具現化させる人のことです。

Webデザイナーやクライアントは、まず自分たちが求めるWebサイトのイメージを明確にしてデザイン案を作成します。その後、コーダーは事前に用意されたデザイン案に基づいて、Webサイトを実際に構築し、インターネット上で適切に機能するように専門の言語で実装する役割があります。

DAI
具体的には、HTMLやCSSといった、プログラミングに用いられるマークアップ言語を使用します。

インターネット上のホームページやWebサイトは、Webデザインを元に「Webコーダー」と呼ばれるスペシャリストたちが作り上げたものなのです。

Webデザイナーとの違い

Webサイトの美しい見た目を設計するのがWebデザイナーの仕事です。以下のようなデザインソフトを使ってWebサイトのビジュアルを制作します。

  • Adobe Photoshop
  • Adobe Illustrator

プログラミングそのものは行わないことが一般的です。デザイン作成後はコーダーにデザインを見せながら、個々の要素やユーザー体験の意図について説明することで、スムーズな実装につなげます。

多くの場合、Webデザインとコーディングは別の人が担当しますが、職場や案件によっては、コーダーがデザインの仕事も兼務することがあるのが実情です。

プログラマーとの違い

プログラミング言語の使用からプログラマーと混同されやすいですが、コーダーとプログラマーの役割分担や業務内容は別物です。

コーダーは、Web デザイナーの指令を受けてウェブサイトを制作しますが、プログラマーはシステムエンジニアの指示の下でアプリ、ゲーム、システムなどを製作しています。

DAI
電車に例えると、コーダーは外装のデザインや塗装を担当、プログラマーはエンジンや機械の配線などの内部構造を担当しています。

さらに、それぞれの業務では使用するプログラミング言語が異なりますが、ほとんどの場合、下記の言語を利用することが多いです。

  • コーダー:HTMLやCSSなどのマークアップ言語
  • プログラマー:HTMLやCSS以外のプログラミング言語を使います。

コーダーがプログラマーの取り扱う言語に関わらないというわけではありません。例えば、ユーザーがコンテンツを自由に投稿できるサイト、たとえばレビューサイトやウィキペディアのようなサイトを開発する際には、PHPが使われることがあります。

つまり、多くの人が投稿できるサイトの構築を担当する場合、プログラミング言語の1つであるPHPを使う必要があるのです。

フロントエンドエンジニアとの違い

フロントエンドエンジニアは、Webサイトやホームページなどのユーザーが目にする部分の適切な動作を実現する技術者です。つまり、コーダーもフロントエンドエンジニアに含まれるのです。

DAI
つまり、フロントエンドエンジニアはユーザーの操作に応じた柔軟な表示が求められる一方で、コーダーはより固定的なサイトを担当することが多いといえます。

つまり、フロントエンドエンジニアには高度なスキルセットが求められ、対応できる言語も多岐にわたるため、コーダーの上級職とみなされるのが一般的です。

Webコーダーに向いている人

Web業界への就職や転職を検討する際、コーダーを選択肢の一つに含めている人もいるでしょう。しかし、そのスキルや知識を習得する前に、自分がコーダーに適しているかどうかを知りたいと思うものです。

そこで本稿では、現場の経験者の意見を基に、コーダーに向いている人の特徴について解説します。

淡々と作業をこなすことが好きな人

コーダーは、プログラミング言語を使ってウェブサイトを構築する作業に携わります。

DAI
接客業のように顧客対応で追われることはなく、ひたすらパソコンの前でキーボードを叩き続けることになります。

基本的に一人で黙々と作業を行うため、定められた仕事を特定の場所で落ち着いて静かに進めるのが好きな人には、コーダーという職が向いていると言えるでしょう。

学習意欲の高い人

Web業界では、英語や多岐にわたる技術スキルなど習得すべきことが非常に多く、理解できていないところを必ずカバーしていく必要があります。加えて、新しい言語やツールが次々と登場しているため、絶え間なく学習する姿勢を持ち続けることが求められます。

DAI
既存の技術力についても、クライアントのニーズに合わせて何でも実現できるようにスキルアップすることが重要です。

技術を使いこなすことで、幅広い案件に対応できるようになるはずです。

しかし、そのようなルーティンワークやスキルは、初心者のプログラマーや自動化ツール、AIに取って代わられてしまう可能性が高く、給与水準も低くなりがちです。

人間にしかできない表現やスキルを日々養っていくことが重要です。パソコンやネットについての勉強に抵抗がない人は、プログラマーとして活躍を続けられるでしょう。

自己解決能力の高い人

周りの人に聞くのは便利ですが、相手の時間を取りすぎるのは避けたほうがよいでしょう。できる限り自分で問題を解決することが望ましい特徴です。自己解決力の高い人の特徴は以下の通りです。

  • 検索力が高い
  • 問題の切り分けや原因の追究が優れている

コーダーにとって、HTML/CSSに関する問題のほとんどはインターネットで解決策を見つけられます。しかし、自分が求める答えを見つけるためには、適切なキーワードで検索したり、的確な質問を投稿したりすることが不可欠です。

DAI
自分の知りたいことを見つけるため、的確なキーワードや質問を使うことで、自身の解決力を向上させられますよ!

場合によっては書籍や他者の助言が必要になりますが、壁にぶつかっても、原因究明と自力での解決を恐れないことが、コーダーに相応しい資質といえます。

ディティールにこだわれる人

熟練したコーダーのコードは、見た目がすっきりと分かりやすく整っています。他の人にも簡単に理解できるよう、適切な位置にコメントが記述されています。

DAI
依頼のデザインに忠実に実装できれば良いと思われがちですが、雑な構文やディテールの手抜きは、バグや脆弱性の原因となり、Webサイトの運営中に様々な問題を引き起こすのです。

プログラミングの最中やデバッグ時に、エラーや障害に直面することがよくあります。その際は、細部まで丹念に確認し、問題の特定と解決に集中力を発揮することが重要です。高い集中力と、繰り返される細かな作業、さらに他者のニーズにも配慮できる力を備えた人材は、優秀なコーダーとして重宝されるのです。

コミュニケーション能力がある

コーダーは通常、ひとりでパソコンに向かい着実に作業を行うことが多い傾向にあります。しかし、Webサイトを制作する際には、次の人たちが関与します。

  • クライアント
  • Webディレクター
  • Webデザイナー
  • フロントエンドエンジニア
  • デバッガー

単独ではなくチームで業務に取り組むことが一般的です。そのためチームが協力して予定通りに進むよう、周りの人のことを考える必要があります。また状況に応じて自ら提案や質問をすることも大切です。その際は相手に伝わるよう言葉遣いに気をつける力が求められます。

DAI
クライアントやWebディレクターの望む形や意図を理解し、共感する力も重要です。

チームで業務を遂行する環境に精通している人や、その環境が好きな人は、コーダーとしての適性があるとも言えるでしょう。

Webコーダーに向いていない人

コーダーは、多くのことを習得し学習を重ねていく職種で、チームワークを必要とします。プログラマーやWebディレクターほどではありませんが、未経験から転職するのは比較的容易な部類に入ります。

ただし、自分がコーダーという仕事に適しているかどうかを事前に把握しておくことをおすすめします。

物事に興味関心を持って取り組めない人

プログラマーにとって、自己研鑽と新しい技術の習得は欠かせません。ただし興味関心がなければ、長続きすることは難しいでしょう。

Webサイトは複雑な言語と構造で構成されており、コードやWebサイトの背景にある仕組みに関心がなければ、理想のWebサイトを作り上げるのは簡単ではありません。

ウェブサイトの仕組みに関心があれば、他サイトの確認や、コードのまねをして自分だけのサイトを作るなどの実践を繰り返すことで、目を見張るほど早いペースでスキルアップできます。

DAI
これまで経験がない案件にも、どんどん挑戦して経験を積むことが必要不可欠です。

新しいことに取り組もうとする意欲が乏しければ、扱えるタスクの幅が限られ、初心者向けのコーダーやコーディング自動化ツールに置き換わる危険性もあります。

主体的に行動ができない人

言われた作業をただ受け身で行うだけでなく、自らよりよい解決策を積極的に提案すれば、コーダーとして重宝されることになるでしょう。

コーダーには決まった仕事があるものの、Webサイトは複数人で制作するものです。

DAI
そのため、チーム全体がクライアントやユーザーに満足してもらえるサイトを目指して、協力して仕事に取り組む必要があります。

自発的な行動ができないと、コーディングの自動化ツールやAIにあなたの仕事を取られてしまう可能性があります。人間にしか生み出せない価値を作ろうとしない場合、コーダーには向いていないかもしれません。

チームで仕事をすることが苦手な人

コーダーの仕事は通常パソコンの前で1人で淡々と進めることが多いですが、Webサイト制作ではクライアントや各ページのWebディレクター、デザイナーと会議を重ねながら進めることがあります。

DAI
さらに複雑なWebサイトの場合は、他のコーダーや動的な機能を担当するフロントエンドエンジニアとも協力して作業を行います。

仕事を進める上で他のメンバーとぶつかったり、自分の作業が他の人に影響を与え期限に間に合わずに迷惑をかけたりすることがあります。このようにチームで協力して業務を遂行するのが好きではない場合は、コーダーには不向きであると言えます。

Webコーダーに必要なスキル

Web業界で働いている方の中には、コーディングの仕事に転職したいと考えている人もいるようです。コーダーとしてすぐに成果を出すために必要な知識やスキルについてお話しします。

UI/UXの知識

UI/UXとはそれぞれ以下の略語です。

  • UI:ユーザーインターフェース(User Interface)
  • UX:ユーザーエクスペリエンス(User Experience)

UIではユーザーにとって見やすいデザイン、UXはユーザーに新鮮な体験を与えられるようWebサイトを構築する知識を指しています。

大手通販サイト「Amazon」では、欲しい商品を簡単に見つけられる検索機能や、分かりやすい商品情報が提供されています。加えて、購入プロセスがわかりやすく設計されているため、UI/UXの品質が高いと考えられます。

DAI
コーダーにとっては、ユーザー目線で考えられる視点が必要不可欠です。

SEOの知識

SEOは検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)の頭文字をとった言葉で、ウェブサイトの構造や内容を改善し、ユーザーが欲しい情報を分かりやすく提供することを指します。

ウェブブラウザの世界ではGoogleが圧倒的なシェアを誇っています。

DAI
Yahoo!もGoogleの検索エンジンを採用しているため、Googleで検索結果の上位を支配する企業は、検索市場を支配しているともいえます。

ユーザーは通常検索時にキーワードを入力します。ユーザーがその検索キーワードから何を知りたがっているのかを先回りして考え、適切な情報を提供することで、多くのユーザーの訪問を集め、検索結果の上位に表示させることができます。

コーダーにとって、クライアントや利用者が求めるウェブサイトを構築することが主な職務なので、SEOに関する理解を深めることは極めて重要です。

プログラミングスキル

コーダーに求められるのは、言語を使いこなす能力です。最低限、以下の言語については把握し、ある程度使えるようにしておく必要があります

  • HTML/CSS
  • JavaScript

HTMLとCSSは一緒に使われることが多く、これらはWebサイトを作るためのマークアップ言語です。一方、Java言語やC++のようなプログラミング言語とは目的が異なります。そのため、プログラマやそのほかの職種では、これらの言語を使ったことがないこともありえます。

PHPを習得することで、データベースを使った大規模Webサイトや複雑なプロジェクトにも取り組めるようになるため、おすすめです。

発想力と提案力

コーダーは、通常、ウェブデザイナーによって作成された設計に基づいてコーディングを行います。しかし、作業を進める過程で

  • 「ユーザーにとってより使いやすいデザインにするには?」
  • 「ユーザーに使いやすいと感じてもらえる機能はないか?」

といった視点から発想を広げることが重要です。依頼された内容をこなすだけでなく、自発的に新しいアイデアを提案できるコーダーは非常に評価されるでしょう。

コミュニケーション力

コーダーは一人で静々と作業を進めると思われがちですが、実際にはチームプレーが不可欠な仕事だと言えるでしょう。

Webディレクターやクライアントと打ち合わせを行い、Webデザイナーとすり合わせを行うことが重要です。大規模な案件の場合、他のコーダーとも協力して進めることがあります。

DAI
チーム全体で円滑にスケジュール通りに作業を進めるには、相手の立場に立って考え、意見交換できるコミュニケーション力が不可欠です。

Webサイトの開発では、デザイナーとエンジニアでは説明のアプローチが異なります。相手の目線に立って説明することで、認識の食い違いを防ぐことができます。双方の意図を理解し合うことが不可欠です。

Webコーダーのキャリアパス

コーダーは、Webサービス開発に不可欠なプログラミング、Webデザイン、UI/UX、サーバー管理などの知識を習得しやすい職種です。コーダー経験を積み、スキルアップしていくことで、様々なキャリアパスが開けていくでしょう。

フロントエンドエンジニア

フロントエンドエンジニアはWebサイトやアプリなどのユーザー向けの部分を設計し、構築する職種です。コーダーと業務内容は重なりますが、フロントエンドエンジニアはより複雑な機能を実装したり動的なサイトを制作したりするため、コーダーよりも上級の職種です。

フロントエンドエンジニアを目指すことで、構築できるWebサイトの範囲が大幅に広がり、クライアントのニーズをより多く満たせるようになります。

DAI
そのため、より多くの案件を獲得できるようになるでしょう。

Web業界の上級職は人手不足のため、非常に重宝され、需要が高い職種であるといえます。

サーバーサイドエンジニア

サーバーサイドエンジニアは、Webサイトやアプリ、システムの動作に不可欠なサーバーの管理や処理を担当する職種です。サーバーサイドエンジニアはユーザーからは見えないバックエンド側を担当しています。

DAI
コーダーとしての仕事を続けていくには、サーバーの基本的な構造や機能をある程度理解しておく必要があります。

基礎知識があれば、サーバーサイドエンジニアという新しい道へのキャリアを選択することも可能になるでしょう。

Webデザイナー

Webサイトの制作においてコーダーは、Webデザイナーと非常に密接な立場にあり、デザイナーから共有されたデザインをもとにコーディング作業を行っていきます。

そのため、Webデザイナーを目指す方は、グラフィックソフトの使い方に精通しておく必要があります。

Webディレクター・Webプロデューサー

Webディレクターやプロデューサーは、クライアントとの会議の際に、クライアントの意図や要望を引き出し、自社のチームにうまく伝えることが主な役割です。そして、期限までに成果物を納品できるよう、プロジェクトのタスク管理を行うのが主な仕事内容となります。

DAI
大規模な案件ほど管理が煩雑になりますが、依頼主から高い評価を得られた時の充実感は非常に大きいものとなります。

ディレクターやプロデューサーを目指すためには、他の役職についても一定の理解が必要です。さらに、チーム全体を統率していく能力も欠かせません。経験や大きなスキルが必要とされますが、高収入が望めるうえ自信にもつながります。

PM(プロジェクトマネージャー)

クライアントのウェブサイト作成から納品までの一連の流れを統括的に管理する役職です。

Webディレクターやプロデューサーと同様に、クライアントとの打ち合わせに参加したり、案件に携わるチームの管理を行います。ディレクターやプロデューサーは現場に近い位置で、各役職の進捗状況管理や問題発生時の解決に取り組みますが、PMは案件全体を俯瞰した視点から管理していきます。

案件の総合的な進捗状況を把握し、期日までに完成できるようスケジューリングを行うなど、企業の経営幹部の目線から案件の管理を行う役割を担っています。

DAI
さらに、予算の管理や人員配置など、経営面での責任も負っています。

ディレクターやプロデューサーと同様に、PMにも高度なスキル、優れたコミュニケーション力、チームをまとめあげる能力が求められます。また、PMには一定の業務経験が不可欠です。

さらに、企業の経営状況を把握し、クライアントと対等な立場で交渉できる提案力や交渉力も重要なポイントです。

コーダーに向いているかを確認したうえで、就職・転職しよう

Webコーダーに最適なのは、淡々と作業を進められる性格で、学習意欲と自己解決能力が高い人です。また、デザインの細部にまでこだわれる人や、チームメンバーとのコミュニケーションがとれる人も向いています。

一方で、新しいことに興味関心がなかったり、主体的に行動することが苦手な人は不向きといえるでしょう。

Webコーダーに必要なスキルは、HTML/CSSを中心としたマークアップ言語の習得はもちろん、UI/UXの知識やSEO対策の理解も求められます。さらに、クリエイティブな発想力と提案力、チームでの協調性も重要です。

スキルを着実に身につけていけば、WebフロントエンドエンジニアやWebディレクターなど、より上位のキャリアにもチャレンジできるはずです。Webコーディングに興味がある方は、この記事を参考にして自分に合ったキャリアを探してみてください。